初めてのUSJは失敗だらけ

お出かけ

冬休みに家族5人で初めてのUSJ に行ってきました。

9連休を取れる人も多い年末年始、そしてニンテンドーワールドのドンキーコングエリアが遂にオープンして初めての長期休暇と重なり思っていた以上に混雑していましたが、中学生、小学生、幼稚園児の3兄弟と夫と私、家族5人が楽しめたUSJ大阪旅行となりました。

ですがガイドブックまで買っていたのに、帰ってみれば失敗多めだったこと悔やまれます。

そんな我が家の初めての大阪旅行での失敗談や、これはよかった!を共有できたら嬉しいです。

旅のお供に買っておいてよかったものNo.1

3歳11ヶ月の三男、早々とベビーカーは処分していたので、二泊分の荷物と一緒に三男を運べる!と購入したのが子供が乗れるキャリー

使い道がしばらく無いとしてもこちらは買っておいてよかったNo.1


心配だった人混みでおとなしくない3歳児を手を離さず連れて歩くこと。こちらはベルト付きなので安心して乗換情報を調べることが出来たり、初めての場所での右往左往も、大人が1人手が空くのが何事もスムーズでした。そのまま30分程のお昼寝も出来ました(ペダル付きがありがたい)

コンパクトに見えるけど収納力も問題なし!夏場なら家族5人分の一泊ぐらいの荷物は入りそう。

※ガイドブックは不要でした…。

2泊3日の間、降りたい!もなく促すとすぐに座ってくれてとにかく移動にはマストでした!

動きもスムーズで重さを感じずスイスイ進みます。お尻が痛いと泣くこともなく快適そうでした。

家に使用頻度の少ない大きなものを置いておくのは嫌だけど、丈夫なので中に防災グッズやお下がりで使おうと思っている学用品などを入れて置いておくこともできるので許容範囲です。

チケット代無料の3歳児はどう楽しむ?

3歳11ヶ月、ギリギリチケット代無料で入場することが出来ました。予約の時点でもしかしたら身長制限のあるマリオカートに乗れるかもしれないと淡い期待をして迎えた身長計測。

全然足りません。マリオカート107㎝以上必要です。

92㎝以上で乗れるヨッシー・アドベンチャー、60分以上待ちで不可能。結局3歳の三男はアトラクションに一つも乗ることが出来ませんでした。

ならば!と、所々で会えるキャラクターと触れ合おうと近づくと「やだ。コワイ。」

マリオとルイージと記念撮影したかったのは私だけでした…(涙)

ドンキーは思った以上に大きくてびっくり。ゲームから飛び出してきたようなキャラクターたちに遠くからでも会えて嬉しかった!他にもピーチ姫やキノピオにも。こちらは比較的空いてました。

だけど、ニンテンドーワールドの世界にいるだけで大興奮!

1本5千円…のパワーアップバンドを購入して様々なミッションをクリアするような全身を使ったゲームもあり、3歳なりに楽しめることが出来ました。

1本5,000円のパワーアップバンドはその後Nintendo Switchにタッチすれば、amiiboとしても使えるそう。ゲーム好きの息子たちには嬉しい機能のようです。

オフィシャルホテルに宿泊

USJから徒歩5分、最寄り駅からも近くのオフィシャルホテル、ホテルユニバーサルポート ヴィータに2泊宿泊しました。

ツインルームにエキストラベットを入れてもらっていて、ほぼベットのみのお部屋でしたが、バス・トイレが別でのびのび入れる湯船に旅の疲れを癒してもらい、とても快適に過ごすことが出来ました。

フロアにウォーターサーバーと部屋にはポットが完備されていたので、コンビニで調達する必要もなく、いつでも好きなだけ冷たいお水をいただけました。

ホテルでの楽しみが朝食ビュッフェ。

たこ焼きや串揚げなど、大阪ならではのものから、石窯焼きのピザやお茶漬けでも楽しめる鯛めし。豊富な種類に朝からおなかいっぱいに満たしてくれました。目の前でクリームを入れてくれるシュークリームもすごく美味しかったです。

部屋までのエレベーターはルームカードをかざさないと宿泊フロアまで行けません「朝食を一緒に食べて先に戻るね」そんな時は必ずルームカードを2枚持って行くことをおすすめします!

USJのアトラクションの待ち時間なども表示してあったり、宿泊当日および翌日のUSJのパスをホテルのフロントで購入も可能。そしてUSJまで歩いてすぐなので、朝から晩まで遊べるのがオフィシャルホテルに宿泊する最大のメリットだと感じます。

お土産はネット注文で軽やかに帰宅

お土産はオンラインストアで注文して後日、自宅まで配送してもらいました。

オンラインストアにアクセスして「パーク来場登録」をすると入場当日の23時45分まで利用可能なのでホテルに帰った後のんびりと誰にこれを渡そうと、よく考えて購入することが出来たので無駄も省けたと思います。

エリアごとにおみやげやさんに寄るのは大人も子供もワクワクなので、おみやげやさんに寄っては実際に見て気になった商品はその場でバーコード検索をしてカートに入れておきます。

一部オンラインストア対象外の商品もあったり、すでにオンラインでは完売もあり、その場で購入した商品も何点かありました。

遠方から来場してるのでなるべく身軽に帰宅をしたかったので、オンラインストアでお土産を購入できて便利でとてもよかったです。


日時指定した後日…

オリジナルデザインのダンボールで、丁寧に梱包されたおみやげが無事に届きました。

1万円以上の注文で送料無料も嬉しいポイント。

貸し出しベビーカーで大人が楽しむ時間

早朝からの活動でお昼過ぎにはご機嫌ナナメな三男。人混みの中を歩くのは大人でも疲れます。パークの中での貸し出しベビーカーを利用しました。事前予約は出来ず数に限りがあったので、心配でしたが、無事に借りることが出来ました。

貸し出し場所はエントランスを入ってすぐ。1100円の支払いと名前の記入で手続きは完了。

ぐっすり眠りについてくれた後は、主人のお待ちかねのエリアへ。

細部まで作り込まれているハリー・ポッターの世界。ここでバタービールを飲むのが夫の一番の楽しみだったようです。

リサーチ不足で失敗したこと

・「ゲストサポート・パス」というサービスの活用

ゲストサポート・パス

《対象者》待ち列に並ぶことができない障がいがあり、障がい者手帳を持っている人

《内容》アトラクションの待ち時間を他の場所で過ごすことができる※優先入場ではない

《発行場所》入場エントランスすぐのゲストサービスか各アトラクションのエントランス

中1長男は療育手帳(判定はB2)を持っています。パス1枚で利用可能人数は、本人含む6名まで。このサービスを利用させてもらっていたら、アトラクション1つだけしか乗れなかった…と残念な気持ちにならなかったのかもしれません…

キノピオカフェ」に確実に入るには

ニンテンドー・ワールドエリアに入場確約で朝8時に入ることが出来ました。マリオの世界を楽しんだり、アトラクションに乗っているうちに気付いた時には、楽しみにしていたキノピオカフェはすでに次の予約は14時以降となり諦めてしまいました。キノピオカフェは事前予約ができないのでカフェの比較的空いているオープン時に並ぶか、エリア入場後すぐに整理券をオンラインで取得するのが正解だったようです。

・「ジュラシック・パーク・ダイナソー・ミート&グリート」情報収集不足

恐竜が大好きで、映画ジュラシック・パークも大好きな三男が最も喜びそうなショーに通りがかりに気付き、気付いた時にはもうショーも終盤に差し掛かり、遠くから眺めることしかできなかったこと。

迫力満点の動く恐竜がこんなに近くで見られる、小さい子供から大人まで楽しめるショーでした。ことごとくキャラクター拒否してきた三男も大好きな恐竜は目を大きく輝かせていました。そんなショーを思う存分見せてあげれなかったこと、大失敗。

《場所》ディスカバリー・レストラン前の広場

《所要》約20分

《開催スケジュール》公式サイトから当日のスケジュールを要確認

予約手配はJTBにおまかせ

JTBでの予約のメリット

・確実にニンテンドー・ワールドに入れるエリア入場確約プランがあること

・エクスプレス・パス1付きでアトラクションにスムーズに体験できること

・公式では出来ないチケットのキャンセルが可能なこと(所定の取り消し料あり)

・経験豊富な方からのアドバイスが初心者にはありがたい

・アプリで相談・変更が可能で、チケットは郵送。窓口へ相談は初めの一度だけの楽々でスムーズなやりとり

JTBで支払った金額

・ホテル2泊

&USJチケット    170,300円

・新幹線       94,240円


 合計      264,540円 

長男が療育手帳を持っているので障がい者向けの割引スタジオパスの対象になります。本人と同伴者1名が約半額になっています。

今回は初めてのUSJということ

冬休み真っ只中の混雑が予想される日程だったこと

3歳の三男が長時間の待ち時間は難しいこと

上記を踏まえてJTBのプランを利用して予約することに決めました。

結果、一番の目的だったニンテンドー・ワールドエリアに入れて、エクスプレスパスでアトラクションにもほとんど並ばずに乗ることができたので、JTBのプランで確約してもらえたこと、初心者子連れ家族にはこれが一番よかったと思いました。

まとめ

失敗だらけでしたが初心者なりに楽しめたUSJ大阪への旅でした。参考になるところは多くはないですが、こんな失敗も誰かの役に立つことができたらいいなと思います。

おまけ

道頓堀のシンボル、くいだおれ太郎のいる「中座くいだおれビル」はリニューアル中で2025年春、全館リニューアルオープンするそうです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました